ビオラの種まき時期は?準備するものややり方・発芽後・種から育てるのは難しいかなど紹介!

種まきして育てたビオラ 種まき
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
うさぴょん
うさぴょん

ビオラの種まき時期はいつかな……

えみ
えみ

ビオラの秋に咲かせるには早く種まきしないとだね。

秋から春まで庭やベランダを小さな花で彩ってくれる人気の高いビオラ

花色も豊富であり一重や八重・フリル咲きと魅力的な品種がたくさんあります。

「ビオラをたくさん育てたい」「花壇をたくさんのビオラで彩りたい」といったとき、ビオラを種まきして育てるのもおすすめです。

この記事では、ビオラの種まき時期や準備するもの・やり方・発芽後の管理・種から育てるのは難しいかなど紹介します。

この記事でわかること
  • ビオラの種まき時期
  • 準備するもの
  • 種まきのやり方
  • 発芽後の管理
記事内の画像はすべて自宅と実家で育てた植物を撮影したものです。

ブランド苗の種や種で増やしたものは人に譲るなどせずにご自宅で楽しむ範囲にとどめましょう。

スポンサーリンク

ビオラの種まき時期は?

種まきから開花したビオラ

ビオラの種まき時期は8月~9月頃です。

夏に種まきをするとうまく成長すれば秋に開花が始まるでしょう。

ビオラの発芽気温が15℃~20℃であるため、夏に種まきををする場合は冷房の効いた室内で行うのがおすすめです。

10月以降も気温が15℃を下回らなければビオラの種まきができますが、寒くなってくると成長がゆっくりになるため開花が遅くなるでしょう。

ビオラの種まきで準備するもの

種まきして育てたビオラ

ビオラの種まきで準備するもの、あると便利なものをまとめてみました。

ビオラの種まきで準備するもの
  • ビオラの種
  • 種まきをするポットやセルトレイ・平鉢など
  • 市販の種まき用の培養土・配合した土

ビオラをたくさん種まきする場合はセルトレイを使うと、ポットに植え替えするときが簡単にできるでしょう。

肥料成分が含まれている培養土などを使用すると、発芽がしにくくなる可能性があります。

種まき後の水やりに霧吹きなどもあると便利でしょう。

ガーデニングどっとコム
¥798 (2025/08/28 11:15時点 | 楽天市場調べ)

ビオラの種まきのやり方

ビオラの種をまいているところ

ビオラの種まきは、まずポットや平鉢、セルトレイなどに土を入れ水やりをして土をならしておきます。

土に種を間隔をあけながらばらまきをしますが、種が重なってしまうと植え替えがしにくくなってしまうため一粒づつ間隔をあけるのがおすすめです。

ビオラの種は光好種子で光がないと発芽してこないため覆土はしないで軽く押さえ、霧吹きなどで種が流れないようにそっと水やりをします。

発芽までは表面が乾かないように水やりをし、気温が20℃以上にならないように管理しましょう。

えみ
えみ

私は発泡スチロールの箱の中に種まきしたポットと保冷剤を入れ、昼間は蓋を開けたままにして発芽まで管理しています。

ビオラの種の発芽後の管理

ビオラの種が発芽をしてきたら、徐々に直射日光に当てていきましょう。

発芽日数はおよそ5~7日であり、発芽したらすぐに風通しのよい日光が当たる場所に移動します。

光が強すぎるとダメになってしまうため遮光や午前中の直射日光に当てるなど、徐々に慣らしていきましょう。

本葉が出はじめたら薄めの液体肥料をあげてもよく、2~3枚になったらポットに植え替えます。

えみ
えみ

日光が当たらなすぎても徒長をしてしまいます。

ビオラを種から育てるのは難しい?

種まきで育てたバーガンディのビオラ

ビオラは発芽率が比較的高いため、発芽気温の15℃~20℃覆土をしないようにすれば発芽してくるでしょう。

夏に種まきをするには気温が高いため、9月中旬以降の暑さが少し落ち着いた頃にまくのもおすすめです。

ビオラの種まきを8月した場合は発芽後の管理も、暑さでダメにならないようにきをつてください。

気温と光に注意して種まき後は発芽まで土の表面を湿った状態にするようにすれば、4日~7日くらいで発芽してくるでしょう。

ビオラを種まきしてたくさん育てよう!

種から育てプランターに植えたビオラ

ビオラの種まき時期は8月~9月頃であり、秋に開花をさせたい場合は早めの種まきがおすすめです。

夏に種まきをする場合ははつが気温が15℃~20℃であるため、冷房の効いた室内でまくなど温度管理をしましょう。

気温と光に注意しながら種まきをするのがビオラの種まきのコツです。

お気に入りのビオラを種まきして、庭やベランダにたくさんのビオラで彩るのもいいですね。

タイトルとURLをコピーしました