
ペンタスは冬越しできるかな?

ペンタスは対策をすれば冬越しできるよ。
夏に強い草花で五角形のかわいい花を咲かせるペンタス。
春から秋までと花期も長く、花色もピンクや白・赤・紫と鮮やかに花壇を飾ってくれます。
秋になっても花盛りであるペンタスを見ると、1年で枯らしてしまうのはもったいなく冬越しをさせてくなりますね。
この記事ではペンタスは冬越しができるか、冬越しの時期や準備・冬越し中の室内での管理のポイントなど紹介します。
- ペンタスは冬越しできるか
- 冬越しの時期・準備
- 室内での管理のポイント
ペンタスは冬越しできる?

ペンタスは冬越しができますが室内に取り込むなどの対策が必要です。
夏の暑さには強いですが冬に寒さには弱い非耐寒性多年草です。
ペンタスは耐寒気温が5℃であり冬に枯れてしまうため、一年草扱いされる場合がいですが対策をすれば冬越しできます。
冬越しをさせる場合は気温が5℃を下回らないうちに、室内に取り込み5℃以上を保てるうに日光の当たる暖かい室内で管理しましょう。
ペンタスの冬越しのやり方

ペンタスを冬越しさせるには鉢植えであればそのまま室内に取り込みます。
地植えの場合は鉢に植え替えをしてから室内に取り込みましょう。
冬越し前にはペンタスを切り戻しておくのおすすめです。
ここではペンタスの冬越しのやり方として切り戻しと管理のやり方を紹介します。
①冬越し前の切り戻し

ペンタスを冬越し前に切り戻すときは、株全体を20㎝~30㎝くらいもしくは株全体の1/2~1/3くらいに切り戻すのがおすすめです。
切り戻しをすると室内での管理がしやすくなります。
春になったらきったところから新芽が出てくるでしょう。
上手に冬越しさせるためにも、冬越し前には切り戻して小さくしておくのがおあすすめです。
②日当たりよい窓辺で管理する

ペンタスを冬越しさせるには室内の日光のあたる暖かい窓辺で管理しましょう。
室内でも5℃を切ってしまうと枯れてしまうため、暖かいところにおくようにします。
ペンタスは過湿にも弱いため、冬の水やりにも注意が必要です。
暖かい日はベランダなどに出して直射日光に当ててあげるのもよいでしょう。
ペンタスの室内での管理のポイント

ペンタスの冬越し中の室内での管理のポイントをまとめました。
- 室内の温度を5℃以上に
- 水やりは乾燥気味になるようにする
- 肥料はストップする
ペンタスは耐寒温度が5℃であるため、室内でも温度が5℃以上になる場所に置きましょう。
日当たりの良い暖かい窓辺がおすすめです。
ペンタスは過湿に弱いため、水やりは控えめにして乾燥気味に管理します。
土の表面が乾いていても中が湿っている場合もあるため、土を手で触ってみるのもわかりやすくいおすすめです。

冬の肥料はどうしたらいい?
ペンタスは冬は休眠期に入るため肥料もストップします。
春になって気温が高くなったらペンタスを外に出して、花が咲く5月頃から肥料も再開させましょう。
上手に冬越しさせてかわいい五角形の花をまた咲かせたいですね。
ペンタスを室内でも花を咲かせたい

ペンタスを冬の間も室内で花わ咲かせたい場合は、最低温度を12℃までにすれば花が咲きます。
花を咲かせたい場合は冬越し前の切り戻しをしないか、つぼみを残して切り戻しましょう。
花を咲かせているときは体力もつかうため、水やりのさいに液体肥料をあげるものよいでしょう。
直射日光のあたる暖かい窓辺で管理し最低温度を12℃までにすれば、ペンタスは冬の室内でも花が咲きます。
ペンタスを冬越しにチャレンジしよう!
ペンタスは非耐寒性の植物であるため対策をすれば冬越しができます。
最低気温が5℃を下回ると枯れてしまうため、それまでに冬越しの準備をして室内に取り込みましょう。
花期が長く冬越しの準備をする10月下旬や11月頃は、たくさん花を咲かせていて枯れるのを待つのはもったいないとおもいます。
ぜひこの機会にペンタスを室内に入れて冬越しをチャレンジしてみてくさい。