ニチニチソウの冬越しの方法は?屋外でも冬越しできるかや冬越し前の切り戻し・こぼれ種など紹介!

ニチニチソウ 育て方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
うさぴょん
うさぴょん

ニチニチソウの冬越しはどうしたらいいのかな…。

えみ
えみ

ニチニチソウは気温が10℃以下になると枯れてしまうため、冬越しのやり方を紹介するね。

暑さに強く夏の間の毎日花をさかせるニチニチソウ

夏のガーデニングに欠かせない人気の高い植物です。

ニチニチソウは一年草と間違えやすいですが、多年草であり冬越しをさせれば翌年も花を咲かせてくれるでしょう。

この記事ではニチニチソウの冬越しの方法や屋外でも冬越しできるか・こぼれ種の冬越しなど紹介します。

この記事でわかること
  • ニチニチソウの冬越しの方法
  • 屋外でも冬越しできるか
  • 冬越し前の切り戻し
  • 種採りのやり方や種まき時期
  • こぼれ種からの冬越し
記事内の画像はすべて自宅と実家で育てた植物を撮影したものです。
スポンサーリンク

ニチニチソウの冬越しの方法は?

1年目のニチニチソウ

ニチニチソウの冬越しの方法は室内に入れて育てます

室内に入れるタイミングは最低気温が10℃になったらです。

ニチニチソウは気温が10℃以下になったら寒さに耐えられずに枯れてしまうため一年草とされていますが、実際は多年草であるため室内に入れて冬越しができます。

室内の日当たりのいい暖かい窓辺などで管理してあげるのがおすすめです。

ニチニチソウの冬越しの注意点

冬越しで室内のニチニチソウ

ニチニチソウの冬越しの注意点です。

ニチニチソウの冬越しの注意点
  • 気温が10℃以下になる前に室内に取り込む
  • 室内でも日光が当たる暖かい窓辺などで管理する
  • 肥料はストップし土の表面が乾いたら水やりをする

室内でも10℃以下にならなように暖かいところで管理しましょう。

暖かい窓辺などで日光にあてながら冬越しをすれば、冬でも小さいながらも花を咲かせます。

室内に取り込む前にニチニチソウの株全体を1/2くらいに切り戻しておくと、管理がしやすくなるでしょう。

ニチニチソウは屋外でも冬越しできる?

10月のニチニチソウ

ニチニチソウは気温が10℃以下になってしまうと枯れてしまうため、気温が10℃以下になる屋外での冬越しは難しいでしょう。

冬越しをする場合は、鉢植えの場合は10℃以下にならないうちに室内に取り込みましょう

温暖地で屋外で鉢で育てていたニチニチソウは、冬に屋外に出したままにしておいたら枯れてしまいました。

地植えの場合はニチニチソウは移植を嫌い根を傷めてしまうと枯れてしまうため、上手く鉢に植え替えられれば室内で冬越しができます。

ニチニチソウの冬越し前の切り戻し

切り戻し前のニチニチソウ

ニチニチソウを冬越し前に切り戻しをする場合は、株全体を1/3くらいまで切り戻すといいでしょう。

切り戻しをすると室内での管理がしやすくなり、春になったら新芽が出てきます。

株への負担も少なくなるため、冬越し前の切り戻しはおすすめです。

ニチニチソウの切り戻しはこちらにあります。

ニチニチソウのこぼれ種からの冬越し

こぼれ種のニチニチソウ

こぼれ種で発芽したニチニチソウも室内に入れれば冬越しができ、春にたくさん花を咲かせるでしょう。

その年のこぼれ種でも早くに発芽したものは花も咲かせているとおもいます。

花が咲くくらい大きく育ったこぼれ種のニチニチソウは、切り戻しをして冬越しさせるのもおすすめです。

上記画像のようにまだ幼苗のニチニチソウは大きいものは摘心をしておいてもいいですね。

ニチニチソウを冬越しさせて花を咲かせよう!

ニチニチソウの冬越しの方法は室内に入れて育てます

寒さに弱く気温が10℃以下になると枯れてしまうため一年草扱いになっていますが、多年草であるため対策をすれば冬越しも。

冬の間暖かい室内の窓辺などで育てていると、小さいながらも花を咲かせていますよ。

ぜひニチニチソウの冬越しに挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました