ラベンダーの挿し木の時期は?どこを切るかや挿し木のやり方・発根日数・水挿しなど紹介!

ラベンダーの花 育て方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
うさぴょん
うさぴょん

ラベンダーの挿し木をする時期はいつかな……。

えみ
えみ

ラベンダーの挿し木に適した時期を紹介するね。

甘い爽やかなリラックスできる香りがし「ハーブの女王」と呼ばれているラベンダー

香りだけでなく花もかわいく、紫やピンク・白などありイングリッシュラベンダーやフレンチラベンダーなど種類も豊富です。

ラベンダーの増やし方には挿し木や株分け・種まきがありますが、一番はじめやすいのが挿し木

この記事ではラベンダーの挿し木の時期やどこを切るか・挿し木のやり方・発根日数など紹介します。

この記事でわかること
  • ラベンダーの挿し木の時期
  • 親株のどこを切るか
  • 挿し木のやり方
  • 発根日数
  • 水挿しでも発根するか
記事内の画像はすべて自宅と実家で育てた植物を撮影したものです。
スポンサーリンク

ラベンダーの挿し木をする時期は?

ラベンダーの花

ラベンダーの挿し木の時期は4月~5月と9月~10月です。

4月~5月はラベンダーの成長期にもあたるため、より挿し木の成功率が高くなるでしょう。

春や秋の切り戻しや剪定・ラベンダーの花の収穫のタイミングに挿し木をするのもおすすめです。

挿し木の他にも種まきや株分けで増やせますが、挿し木が一番簡単にはじめられるとおもいます。

ラベンダーを挿し木にするにはどこを切る?

ラベンダーの挿し穂の切る位置

ラベンダーの挿し木に使う挿し穂を作るときは、親株の新しく伸びた枝の部分を10㎝~15㎝くらいに切ります。

新芽の木質化していない緑色の部分を選ぶのがおすすめです。

木質化した部分からは根がなかなか出てこず発根しない可能性もあります。

新しく伸びた緑色の枝を使って挿し芽をしましょう。

えみ
えみ

ラベンダーを木質化した部分で挿し芽にしてみたのですが、今回は発根せずに枯れてしまいました。

ラベンダーの剪定についてはこちらに詳しく記載してあります。

ラベンダーの挿し木のやり方

ラベンダーの新芽

ラベンダーの挿し木のやり方です。

剪定したときや花を収穫したときの枝を使って挿し木にするのもおすすめです。

①挿し穂をつくる

ラベンダーの挿し穂作り

ラベンダーの新しく伸びた枝を先端から10㎝~15cmに摘み取ります

摘み取った枝の下の方の葉っぱをきれいに取り除き、切り口を斜めにカットし水分を吸収しやすいようにしましょう。

作った挿し穂を水やメネデールを適量入れた水に、2時間~3時間ほど挿して吸水させておきます。

下の方の葉っぱを取り除くときに私がよくやってしまうのが、葉っぱを引っ張り過ぎて枝の表面まではがれてしまうことがあるためはさみを使うか優しく採るといいです。

ワイズライフ
¥1,050 (2024/10/14 10:01時点 | 楽天市場調べ)

メネデールは活力活性剤で発根を促してくれます。

挿し木や株分け・種まきなどガーデニングの様々な場面で活用できる、あると便利なすぐれものです。

②土に穴を開けて挿す

ラベンダーの挿し芽をしているところ

2時間~3時間ほど水に挿しておいた挿し穂を土に挿します

挿し木に使う土は挿し木用の土か使い古した土を使用しましょう。

新しい土は栄養分を豊富に含んでいるため発根しにくくなり、挿し芽が成功しない可能性がたかいです。

土に挿すときは割り箸などで土に穴を開けてから挿し穂を挿し、指で土を枝につくいようにきゅっと寄つまむようし枝を固定してください。

えみ
えみ

穴を開けずにそのまま挿すと枝が傷つき発根しなくなってしまう可能性もあります。

③発根するまでは日陰で管理する

ラベンダーの挿し芽の数日後

挿し木後は発根するまで日陰で管理し、土の表面が乾かないように水やりをしてください。

下に受け皿を置いて腰水をし、底面吸水させておくのがおすすめです。

腰水をした際は発根してから根腐れをしてしまうため、発根したらやめましょう。

上記画像は挿し木をしてから3日後の様子です。

ラベンダーの挿し木の発根日数

満開のラベンダー

ラベンダーの挿し木の発根日数はおよそ1ヶ月です。

発根するまでは日陰で管理をし、表面が乾かないように水やりをわすれないようにしてください。

しっかりと発根したら日当たりと風通しの良い場所に移動させましょう。

急に長時間強い日光に当てるとぐったりしてしまう可能性もあるため、徐々に日光にあてていくのがおすすめです。

ラベンダーの挿し木は水差しでも発根する?

ラベンダーの水挿し

ラベンダーは水挿しでも発根するといった情報もあるため、実際にラベンダーの枝を水挿しにしてみました。

画像が水挿しをした翌日のもので、葉っぱの色もまだきれいな緑です。

水挿しには枝の先端の緑色の部分と木質化してしまっている部分の両方を使っています。

水は初回のみメネデールを適量いれましたが、今回は枝が短かったからか発根までは至りませんでした。

えみ
えみ

ネットで検索をすると水栽培でも発根しているのもあるため、ぜひチャレンジしてみてください。

私が育てているラベンダーは上記のフレンチラベンダーで、花が咲くとうさぎの耳のようになる可愛いラベンダーです。

上記ラベンダーはスッとした姿のイングリッシュラベンダーです。

ラベンダーは種類が豊富にあるためぜひお気に入りのラベンダーを見つけてくださいね。

ラベンダーの挿し木を成功させよう!

ラベンダーの挿し木の時期は4月~5月と9月~10月です。

4月~5月のほうがラベンダーの成長時期にも当たるため、より発根しやすくなるでしょう。

ラベンダーの挿し木に良い枝を選び緑の部分をなるべく切って挿すのがポイントです。

日陰と水やりを忘れずに管理し、ラベンダーの挿し木をぜひ成功させてください。

タイトルとURLをコピーしました